竜南やまぐち歯科

2025年10月静岡市竜南にOPEN

初めての方へFOR FIRST-TIME VISITOR

FLOW定期検診の流れ

当院では、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、お口の健康を長く保つために「定期検診(メンテナンス)」をとても大切にしています。
歯科治療は、症状が出てから対応するよりも、問題が小さいうちに見つけて対処する方が、
治療の負担も軽く、回数や期間、費用も最小限に抑えることができます。
早期発見・早期治療は、将来の大きなトラブルを防ぐための最も有効な手段です。
少しでも長く、自分の歯で快適に過ごしていただけるよう、定期的なチェックと予防処置をおすすめしています。
ここからは、当院で行っている定期検診(メンテナンス)の具体的な流れ・時間・費用について、5つのステップに分けてご紹介します。

1
step1.問診
問診
検診のはじめに、現在のお口の状態や気になる症状、生活習慣などを丁寧にお伺いします。過去の治療歴や食生活、歯みがきの頻度、歯ぐきからの出血、知覚過敏の有無などを確認することで、より適切な診察・アドバイスにつなげることができます。痛みがなくても気づかないうちに進行しているむし歯や歯周病もあるため、患者さま一人ひとりの背景に合わせて必要な処置や指導内容を調整します。どんな些細なことでも遠慮なくご相談ください。安心してお口の健康を守っていただけるよう、丁寧なヒアリングを大切にしています。

問診

2
step2.口腔内チェック
レントゲン・口腔内写真を含む
口腔内チェック
問診の内容をもとに、歯と歯ぐきの状態を細かくチェックします。むし歯の有無、歯石の付着、歯ぐきの腫れや出血、噛み合わせの状態などを丁寧に確認。必要に応じてデジタルレントゲン撮影や、口腔内カメラによる撮影も行い、目では見えない部分まで把握します。画像を一緒にご覧いただきながら、現在の状態をわかりやすくご説明しますので、ご自身の口腔内の状況をしっかり理解していただけます。早期発見・早期対応を目指すうえで非常に重要なステップです。

口腔内チェック

3
step3.歯ブラシ指導
補助的清掃器具の使用説明を含む
歯ブラシ指導
日々のセルフケアが健康な口腔環境を保つための基本です。定期検診では、現在のブラッシング方法を確認し、磨き残しの多い場所や、歯並びに応じた正しい磨き方を丁寧にアドバイスします。あわせて、デンタルフロスや歯間ブラシといった補助的な清掃器具の正しい使い方もご紹介し、患者さまのライフスタイルや口腔内の状態に合ったケア方法をご提案します。「正しい磨き方」を身につけることで、むし歯や歯周病の予防効果がぐんと高まります。予防の第一歩として、大切にしているステップです。

歯ブラシ指導

4
step4.スケーリング
歯石除去
スケーリング
歯ブラシでは落とせない歯石や、歯ぐきの周囲に付着したプラーク(歯垢)を、専用の器具で丁寧に取り除きます。歯石は時間が経つと硬くなり、歯周病の原因になるため、定期的なスケーリングが予防には欠かせません。施術中は痛みの少ない方法を心がけ、必要に応じて細かな調整も行います。スケーリング後は、歯ぐきの炎症が改善され、口腔内がすっきりとした感覚になります。見た目の清潔感も向上し、歯周病や口臭の予防にもつながる重要な処置です。

スケーリング

5
step5.PMTCとフロッシング
PMTCとフロッシング PMTCとフロッシング
スケーリングの後は、プロによる専用機器を用いた歯面清掃「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」を行います。歯の表面についた着色やバイオフィルムを丁寧に取り除くことで、ツルツルで清潔な歯に仕上がります。さらに、歯と歯の間の汚れをしっかり除去するフロッシングも行い、すみずみまできれいな状態に整えます。PMTCは見た目の美しさだけでなく、むし歯・歯周病のリスクを大きく減らす効果があります。予防歯科として、仕上げの大切なステップです。
PMTCとフロッシング PMTCとフロッシング

所要時間・費用

これら5つのステップは、合計で約45~60分程度のお時間をいただいております。費用は保険診療の3割負担で、3,000円~4,000円程度となります。定期的な検診を通じて、お口の健康を長く保つサポートをさせていただきます。

ページトップ