- よくある質問について
- 当院に寄せられた歯科治療の
よくある質問と回答をご紹介します。
定期検診・予防
Q.痛みがなくても歯科検診は必要ですか?
- A.
- はい。むし歯や歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどありません。早期発見・早期治療のために、痛みがなくても定期的な検診をおすすめしています。
Q.定期検診はどのくらいの間隔で
通うのが良いですか?
- A.
- お口の状態によって異なりますが、一般的には3〜6ヶ月に一度が目安です。リスクの高い方はより短い間隔が適しています。
むし歯・歯周病
Q.むし歯は自然に治ることはありますか?
- A.
- 一度できたむし歯は自然に治ることはありません。早期に発見して小さなうちに治療することで、削る量も最小限で済みます。
Q.治療はどのくらいの期間・回数が
かかりますか?
- A.
-
お口の状態や治療内容によって大きく異なります。むし歯1本の治療であれば1〜2回で終わることもありますが、歯周病治療や被せ物の作製、複数の歯にわたる治療などは数回〜数ヶ月かかることもあります。初診時にしっかりと検査・カウンセリングを行い、治療計画をご説明した上で、通院回数の目安をお伝えいたしますのでご安心ください。
Q.歯周病はどのような症状がありますか?
- A.
-
歯ぐきの腫れ・出血・口臭・歯のグラつきなどが主な症状です。自覚症状が出た時には進行していることが多いため、定期的なチェックが大切です。
Q.麻酔は痛いですか?苦手です。
- A.
-
当院ではできる限り痛みを抑えた麻酔を心がけています。必要に応じて表面麻酔で歯ぐきの感覚を鈍らせてから、極細の針を使用し、時間をかけてゆっくり麻酔液を注入することで痛みを軽減します。また、体調や不安な点があれば事前にご相談ください。苦手な方にも安心して受けていただけるよう丁寧に対応いたします。
子どもの治療
Q.子どもが小さくても歯科検診は必要ですか?
- A.
-
はい。乳歯のむし歯は永久歯にも影響します。歯が生え始めたら、1歳前後を目安に一度受診されることをおすすめします。
Q.小児歯科で子どもが泣いたら
どうしたらいいですか?
- A.
-
小さなお子さまが初めての環境で緊張し、泣いてしまうのは自然なことです。当院では無理に治療を進めることはせず、お子さまのペースに合わせて、まずは「慣れること」から丁寧にスタートします。診療台に座る練習や、器具の音や感触に触れてもらうなど、安心できる関係を築くことを大切にしています。保護者の方と一緒に見守りながら、段階を踏んで治療につなげていきますので、ご安心ください。
Q.フッ素塗布はいつから受けられますか?
- A.
-
歯が生え始めた時期から可能です。むし歯予防に効果的なので、定期的に塗布することを推奨しています。
Q.学校の検診でむし歯と言われたけど、
症状はありません。本当に治療が必要?
- A.
-
学校検診では、初期のむし歯や要観察の歯が「むし歯」としてチェックされることもあります。痛みがなくても進行している場合もあるため、一度しっかりとした診察を受けることをおすすめします。当院では必要以上に削ることはせず、経過観察でよいものはしっかり説明した上でフォローしていきます。まずは状態を正しく把握することが大切です。
クリーニング・ホワイトニング
Q.歯のクリーニングとホワイトニングの
違いは何ですか?
- A.
-
クリーニングは歯垢や歯石、着色汚れの除去で、健康維持が目的です。ホワイトニングは薬剤を使って歯の色自体を明るくする美容目的の処置です。
Q.着色汚れは落とせますか?
(お茶・コーヒー・たばこなど)
- A.
-
はい、専用の機械を使ったクリーニング(PMTC)で、日常の歯みがきでは落とせない着色汚れをきれいに落とすことができます。お茶やコーヒー、たばこによるステインは、定期的なケアで予防・除去が可能です。歯本来の白さを取り戻すことができ、口元の印象もぐっと明るくなります。
Q.ホワイトニングで歯はどのくらい
白くなりますか?
- A.
-
個人差はありますが、1〜2段階明るくなる方が多いです。自然な白さを目指して、回数や方法をご提案します。
Q.ホワイトニングは安全ですか?
副作用はありますか?
- A.
-
ホワイトニングは歯に優しい薬剤を使い、安全性が確認された方法で行います。ただし、個人差はありますが、一時的に歯がしみる(知覚過敏)症状が出ることがあります。当院では事前にお口の状態をしっかり確認し、適した方法をご提案します。安心して受けていただけるよう、丁寧な説明とアフターケアを行っています。
インプラント・自費診療
Q.インプラント治療は誰でも受けられますか?
- A.
-
顎の骨の状態や全身の健康状態によって異なります。検査を行ったうえで、適応の可否を丁寧にご説明します。
Q.インプラントの手術は痛いですか?腫れますか?
- A.
-
手術は局所麻酔を行うため、処置中の痛みはほとんどありません。術後に軽度の痛みや腫れが出ることはありますが、多くの場合、数日で落ち着きます。痛み止めや抗生剤も処方し、必要に応じて経過観察を行いますのでご安心ください。事前にしっかりとご説明し、不安を和らげたうえで治療を進めていきます。
Q.インプラントは永遠に長持ちしますか?
- A.
-
インプラントは天然の歯に近い見た目と機能を再現できる優れた治療法ですが、「永遠に長持ちする」とは言い切れません。正しくケアすれば10年以上機能するケースも多く報告されていますが、定期的なメンテナンスや毎日のセルフケアが重要です。天然歯と同様に、清掃不良や噛み合わせのトラブルによって周囲の組織が炎症を起こす「インプラント周囲炎」などのリスクもあります。当院ではインプラント治療後も、定期検診を通じて長く快適に使っていただけるようサポートしています。
Q.自費診療と保険診療の違いは何ですか?
- A.
-
保険診療は素材や治療法に制限がありますが、自費診療では見た目や精度に優れた材料を使用し、より細やかな治療が可能になります。
治療・通院・費用支払い
Q.予約なしでも診てもらえますか?
- A.
-
基本的には予約制ですが、急な痛みや腫れなどの場合は対応できることもあります。まずはお電話でご相談ください。
Q.予約の変更やキャンセルはどうすればいいですか?
- A.
-
予約の変更・キャンセルをご希望の場合は、できるだけ早めにお電話にてご連絡ください。無断キャンセルや直前のキャンセルが続くと、他の患者さまのご予約にも影響が出てしまうことがあります。ご都合が合わなくなった際は、なるべく前日までにご連絡いただけますと幸いです。
Q.妊娠中でも歯科治療は受けられますか?
- A.
-
はい、安定期であれば多くの治療が可能です。レントゲンや薬の使用についても、安全に配慮しながら対応いたします。
Q.初診時の持ち物は何が必要ですか?
- A.
-
健康保険証(またはマイナ保険証)、お持ちであればお薬手帳や紹介状をご持参ください。過去の治療内容や服用中のお薬の情報があると、より安全に診療を行うことができます。また、受給者証(乳幼児医療証など)をお持ちの方は併せてご提示ください。初診時は問診票の記入などもございますので、少しお早めにご来院いただけるとスムーズです。
Q.費用はどれくらいかかりますか?
- A.
-
保険診療であれば、治療内容によって異なりますが、定期検診の場合は3割負担の方で初診が約3,000円〜4,000円程度です。自費診療の場合は治療内容によって異なりますので、事前にお見積もりをお渡しします
Q.クレジットカードやキャッシュレス決済は使えますか?
- A.
-
はい、当院ではセルフレジにて各種キャッシュレス決済にも対応しております。